Think Memo No.074 ひとりものづくり起業家の資本は、健康であることが最優先!

ひとりものづくり起業家は、最低でも年1回自分の体のメンテナンスを必ずしよう。 健康診断等は「分かってはいる」が、忙しくてなかなか出来ないのが実際だ。 組織に所属して入れば、必ず健康診断を受診する必要がある。個人や小さい会 […]

もっと読む »

Think Memo No.073 システムダイアリーはサイズ感が良い。手に馴染むサイズだ。その3

システムダイアリーネタ第3弾。手に収まるサイズ感が絶妙なのである。ノートでは無いまさに手帳だ。ジャケットの内ポケットや、ジーンズのポケットにも収まる。 にも関わらず、能率手帳の様な綴じ手帳とは違い、自分でカスタマイズでき […]

もっと読む »

Think Memo No.072 システムダイアリーを再び使い始める。(元祖日本のシステム手帳)その2

システムダイアリーを、再び使い始めて、他のユーザーをの使い方を参考にすべく、ネットで検索をした。残念ながら新しい情報がほとんど無い。全て、数年前の情報である。システムダイアリーユーザーは、ブログ等で情報をアップしないのか […]

もっと読む »

Think Memo No.071 システムダイアリーを再び使い始める。(元祖日本のシステム手帳)その1

多くの人は、「システムダイアリー」という手帳があることを知らないと思う。この手帳は、元祖システム手帳なのだ。日本にいわゆる、バイブル式システム手帳が輸入される前に既に存在していた。一人の天才が作った手帳である。隠れたもの […]

もっと読む »

Think Memo No.070 ビンテージ生地 feed sack(フィードサック)は古くて新しい。

アメリカのビンテージファブリックの中に「フィードサック」と呼ばれる布がある。 1800年代後半にアメリカで使われていた家畜の飼料を入れるための布袋だ。 (それ以前は無地の布袋であったが、販促用にプリントを施して流行した。 […]

もっと読む »

Think Memo No.069 ものづくりは固定概念を捨てることから始まる。「素人発想」はバカにできない。

あらゆる素材が溢れる日本の市場。このテクニカルな進化こそ日本のあり方かもしれない。 いや、世界市場は日進月歩で更に進化している。 バッグやバックパックに使われる素材は出尽くしている感はある。しかし、固定概念を捨てれば、意 […]

もっと読む »

Think Memo No.068 ノマドワークでブログを投稿する。

ブログの投稿は、通常は工房内のPCで行なっている。アウトドア・アトリエでは自宅や社内から出て、アウトドアでものづくりをオススメしている。それゆえに、自社工房内での作業ばかりでは説得力がない。 時には、工房の外にあえて出て […]

もっと読む »