Think Memo No.393 iPhoneと外付けキーボードでワークする。

荷物は極力最小限としたい。アウトドアフィールドでの考え方だ。現代人は、荷物がどんどん増えてきている。同時にバッグも大きくなっている。PCやiPadを持たず、外出先では、iPhoneだけで仕事が出来ないだろうか?最低限のシ […]

もっと読む »

Think Memo No.391 ミシンの音は重要なポイント!

機械は油が命だ。言わば命の一滴だ。油を怠ると機嫌が悪くなり、調子が良い音が出ない。 工業用ミシンは、やはり機械なのだ。 油は厄介な代物だ。注入過多となれば、機械から漏れ出し製品を汚す。油をケチれば、機械が不機嫌となり異音 […]

もっと読む »

Think Memo No.390 刃物を研ぐ。重要なポイント

刃物は切れ味が悪くなる。当たり前だが、使用していると刃先が摩耗してくる。刃が摩耗すると切れなくなる。カッターは刃先を折れば新品の刃が出てくる。皮切り包丁は自分で研ぐ必要があるのだ。 「7つの習慣」の第七の習慣は、刃を研ぐ […]

もっと読む »

Think Memo No.389 ミシン用アタッチメントの重要性

工房道具の一つ。ミシン用アタッチメント。縫製する対象素材に合わせて使う。アタッチメントの選択が効率アップするポイントだ。 工業用ミシンは、縫製対象の素材に合わせて、カスタマイズすることができる。カーレースで路面状況に合わ […]

もっと読む »

Think Memo No.388少ロットと小ロットの違いを問われる?哲学的で奥が深い。

少ロットと小ロットの違いって何かあります?と問われた。どちらも同じ読みで、(しょう)ロットである。ものづくりには必ず発生するロット問題を考える。(個人的な見解です) 少ロットは、量の多さ少なさから来てると考える。 生産す […]

もっと読む »

Think Memo No.387 ミシンは油が命!専用油を使おう!

ミシンの調子は音で分かる。調子が悪いと上手く縫えない。耳を研ぎ澄まして、音を聴けば良い。 原因が分かるのだ。 常にメンテナンスが必要なマシン、ミシン。 ここ数日、ミシンを使い込んだ。突然、下糸の調子が悪くなった。糸が絡み […]

もっと読む »