Think Memo No.117 ひとりものづくり起業家、メガネの修理に挑戦する。

作業中、やってしまった。日常メガネを使用してるが、そのメガネを歪めてしまった。 メガネの修理は経験が無いが、取り敢えず挑戦だ。基本は変わらない。 壊れた状態の確認。修理可能かの判断をする。 壊れた状態は、どの様になったの […]

もっと読む »

Think Memo No.116 シンプルでも奥が深い、ものづくり。加工に注力する1週間。

加工に注力する一週間。ものづくりは面白くも、奥が深い。今週取り組んでいる商品は、ミリ単位のセンスを要求される商品だ。複雑な行程は無いが、順番が大切だ。 縫製加工品でも、必要によりミリのセンスがいる。 小物製作に取り組んで […]

もっと読む »

Think Memo No.114 ひとりものづくり起業家、MINIと暮らすことを決める。

知人はクラッシックミニのワゴン所有していた。今から20年以上前のことだ。実にカッコ良かった。憧れであった。しかしながら、現在では古い車なので業務には不向きである。 イギリスで生産されていたクラッシックミニ。現在は、BMW […]

もっと読む »

Think Memo No.113 酉の市。一年に一回は行こう。露天商の商売からマーケティングを学ぶ。

酉の市の季節が来ると、年末を感じる。最近まで、台風の話題で世の中を騒がしていていたことが嘘のようだ。 神頼みも時には有効か? いつの時代になっても神頼みは無くならない。むしろ、IT化した世の中になると、更に神頼みが増える […]

もっと読む »

Think Memo No.112 「ひとりものづくり起業家」 再び車を所有することになる。

Think Memo No.91(自家用車という言葉は、いつしか死語となるかも知れない。カーシェアリングの台頭)で記した様に、車検の時期と重なり、自家用車を手放した。 業務はシェアリングカーを使い、プライベートなショッピ […]

もっと読む »

Think Memo No.111 5×3情報カードは、アイデアのシャッフに良い。

混沌とした経済。2020年に向け、進んでいる様な感じはするが、実は、その後の日本経済が怖い。唯一、言えることは、アイデアだけが現状を変えることが出来る要素である。 アイデアは思いがけない事から生まれ、進化する。 アイデア […]

もっと読む »