小さな改善で作業効率をアップ。目打ちを使う

ミシンワークをする時には必須のアイテム「目打ち」。
千枚通しのような先端が細く鋭い道具だ。
生地を押さえたり、送ったりと頻繁に使う必須万能道具。

目打ち

道具の小さな改造が、仕事の効率を上げることを学ぶ。

目打ちの持ち手はなぜか丸い。
多分、持ちやすく、握りやすくするために丸くなっているのだ。これが曲者である。

作業中、ミシン台からコロコロ落ちてしまう。
丸いので直ぐに、コロコロとミシン台から落ちてしまうことが多く、毎回、拾うことで作業が中断される。作業効率を悪くする。モチベーションにも影響する。

アウトドア・アトリエでは40年前から改造していた。
どうすれば、コロコロ落ちないのか考えた末、片側を平らにカットすることを考える。単純加工であるが、絶大な効果を発揮し、結果ストレスの軽減となる。今では当たり前のことかもしれないが、当時はこの様な道具は販売されていなかった。

40年間使う目打ち